massagestation
※本ページはプロモーションが含まれています

コラム

頻繁な【寝違え】には原因があるかも?寝違えたときにやってはいけないことは?

投稿日:2025年8月29日 更新日:

朝起きたときに首がズキッと痛んで、思うように動かせない…。そんなつらい寝違えを経験したことがある方は多いと思います。たまにならまだしも、頻繁に寝違えてしまうともしかして何か原因があるのかな?と不安になりますよね。

今回は、寝違えが起こる原因と、寝違えたときにやってはいけないこと、正しい対処法や寝方の工夫、そして予防法までやさしくお伝えしていきます。

1.寝違えってどうして起こるの?


寝違えとは、首や肩の筋肉に急な炎症が起きて痛みや動かしにくさが出る状態のことをいいます。多くの場合、寝ているときの姿勢や筋肉の緊張が関係しています。

例えば、長時間同じ体勢で寝てしまったり、合わない枕で首に負担がかかったりすると、筋肉が強張って炎症を起こしやすくなるのです。

2.頻繁に寝違える人に考えられる原因


寝違えが時々起こる程度なら一時的なものと考えられますが、頻繁に起こる場合は次のような原因が関係していることがあります。

  • 枕の高さや硬さが合っていない
  • 具が古くて体をしっかり支えられていない
  • デスクワークやスマホで首や肩が常に緊張している
  • ストレスや疲労で筋肉がこわばりやすい
  • 冷えや血行不良で筋肉が固まりやすい

3.寝違えたときにやってはいけないこと


寝違えてしまうと首が痛くて早く何とかしたい気持ちになりますが、ここで間違った対処をしてしまうと症状が悪化することがあります。

無理に首を回す

痛みがあるときに首をグルグル回したり、強くストレッチしたりすると炎症が悪化し、治りが遅くなることがあります。

すぐに温める

寝違えの直後は温めるより冷やす方が効果的です。炎症が落ち着いてから温めましょう。

マッサージで強く揉む

炎症があるときに刺激を加えると逆効果です。マッサージは痛みが落ち着いてから行いましょう。

4.正しい対処法は?


寝違えた直後は安静と冷却が基本です。

  • 動かせる範囲でゆっくり首を動かし、無理のない姿勢を保つ
  • 保冷剤や冷たいタオルで10〜15分ほど冷やす
  • 痛みが落ち着いたら、少しずつ温めて血行を良くする

寝違えた首が痛いときはどうやって寝るのがいい?

痛みがあるときは寝方にも工夫が必要です。

  • 仰向けで、首と頭が自然に支えられるよう低めの枕を使う
  • 横向きで寝る場合は、首がまっすぐ保たれる高さの枕を選ぶ
  • うつ伏せは避ける(首にねじれがかかるため)

タオルを軽く首の下に当てると、首のカーブが自然に保たれて楽に眠れますよ!

5.再発を防ぐためのポイント


頻繁に寝違えてしまう方は、日常生活での首や肩への負担を減らすことが大切です。

  • 枕の高さを見直して首に負担をかけない
  • 軽いストレッチで首肩の筋肉をほぐす
  • デスクワーク中は姿勢を意識する
  • 冷え対策をしっかり行う

まとめ

寝違えは誰にでも起こり得ますが、頻繁に起こる場合は生活習慣や寝具に原因があることが多いです。痛みがあるときは無理に動かしたり温めたりしないことが大切。

さらに、首に優しい寝方を意識し、枕や姿勢を見直すことで再発予防にもつながります。つらい寝違えから解放されるために、できることから少しずつ始めてみましょう。

-コラム

キーワードで探す

沿線で探す

最近の更新